トップ > 門主のブログ
満月護摩 お勤めしました。
別ブログ 青龍殿・・・・・ 見ていただけますか。
今回の護摩は 最澄の 『一隅を照らす』 についてお話ししました。
一言で言えば、その人その人が最善を尽くし、廻りの人に尽くし、人のためになる行いをしていくことで世の中 全体が良くなっていくとのお考えです。
天台宗では宗をあげてその運動を展開しています。
さらに最澄の目指したその奥ににあるお考えは、人はそれぞれ違う力を持っていますが、強い力を持っている人、多くの人に影響を与えられる人ほど、多くの人を照らすことが出来る人ほど、その出来る力の範囲を出し惜しんだり、下すべき判断や決定を大過なくや保身のため、逃れたりしてはいけない。
今の日本の警察や、役所で、上の立場の人が本当にその職務をはたしているでしょうか。
身近に起きた、台風被害を最小限にするための交通規制のお願いに対する警察の判断と対応について、この教えを説得の柱に、当初規制は出来ないとの返答を、覆すことができたことをお話ししました。
慈晃 拝
カテゴリ: 門主のお話 | 2014年08月11日 | コメント(0) | No Trackbacks
恐れ入りますが、青龍殿落慶 青不動ご開帳のお知らせに記しておりますので
そちらをご覧ください。
カテゴリ: 門主のお話 | 2014年07月12日 | コメント(1) | No Trackbacks
4月護摩のお話し
気持ちの良いすばらしい好天です。今夜の満月はさぞすばらしいことでしょう。昨夜も綺麗でした。
ぜひ今夜は窓を開けて満月を見ながら、お不動さまを感じて願いを込めて下さい。
4月10日晴天に恵まれ、青龍殿の上棟式を行いました。
仏式により、私が導師を勤め工事の全ての関係者の方々の無事を心より強く念じました。
法要を厳修した後、棟梁、大工、関係者と共に、棟に上がり、棟梁達が古来からの伝統的な式を執り行いました。
彼等は衣装を整え、式はとても見ごたえのあるものでした。テレビや、新聞社に連絡すれば良かったと思いました。
下が透けて見える足場をよじ登って、私達も上に上がり、式の後は最上段の棟の上に棟梁達と共に記念写真に納まりました。下では感じなかった風で身体が揺れて足がすくむ思いでしたが、京都市内を一望にすばらしい景観です。
本当に良くここまで漕ぎ着けたな、と感慨無量です。
多くの事がありました。多くの方のご支援、ご協力を得て可能になってきました。
本当にありがたいことです。
お不動さまのお導きだとつくづく思います。
お導きがなければ、途中で諦めていたと思います。
ご寄進も目標まであと一歩のところにまいりました。ありがとうございます。
鴨が卵を温め始めました。八個です。青蓮院の小御所の東の外縁の下、ちょうど池の流れが始まる所です。大分前から「つがい」が仲良く池を泳ぐ姿がありました。
うまく行くといいなと思っていたのです。
もう随分以前に雛が孵ったことがありました。親鳥の後ろを7〜8羽の雛が泳ぐ姿は本当にかわいらしく、その後少ししてから、近所の白川まで一列に並んで巣立っていきました。
雛はこぶしほどの大きさですので、敷き石や障害物を越えて行くのは本当に大変なことで、でも親鳥は横でじっと見守るだけで、決して手助けはしません。
そのことがとても印象に残っています。
新聞社に連絡したら、京都新聞が取材に来られて、その日の夕刊の一面に一列で移動する可愛らしい姿が掲載されました。
無事巣立つまで、カラスや、サギ、いたち、猫などに襲われませんように、皆さん一緒に祈って下さいね。
本題のお話しをします。
少し前に、いつも熱心にお不動さまにお参りされる方が、今日は都合でどうしても来れないからと云われてお参りにこられました。
ご主人さまが、片目が見えなくなって来て、目の手術をやっと終られたそうなのですが、心配で心配でとおっしゃいます。
何故かと伺うと、ご主人は糖尿で、眼球に出血が止まらず、でも今回何とか手術で取り除いたそうですが、糖尿のため、疲れやすく直ぐに寝てしまったり、血糖値が下がって意識が薄れることもある非常に危険な状態なのだそうです。
責任あるお仕事をされており、色々と周りにご迷惑もお掛けしているとのことでした。
食事を控えめにして、運動することを根気良く続けなければいけないのですが、それをご本人も解っていらっしゃるのですが、奥様がいくら云っても聞かないそうなのです。
もともとお酒は飲まれないのですが、ご飯や、お菓子が好きで、どうしても食べ過ぎるそうです。
冷蔵庫を空にしておくと、自分で買ってきて食べてしまうとのこと。
どうしたらよいのでしょう。
私はお不動さまに良く祈って下さい。と申し上げましたが、本当はご本人が来て頂かなければだめです。
お菓子や、ご飯や美味しいものを食べたいと思うことは、誰しも持っています。
生きて行くための強い欲求です。それを仏教では煩悩といいます。
ご飯は身体が健全に働いている時は、血となり肉となり、また活動の源となりますが、一度、歯車が狂ってしまうと、糖尿という悪循環に陥ります。
煩悩を断ち切るのが信仰です。お不動さまの前で強く思う。
糖尿から脱却するため、取り敢えず示されている処方箋は食事療法と運動です。
治るまでは徹底的にやり続けることを、お不動さまの前で強く強く思う。ことなのです。
この思いをどれだけ強く思うことができるか。それが信仰の力、お不動さまの力です。
その力が強ければ煩悩に勝てます。煩悩に勝てれば悪循環の連鎖から脱却できるのです。
ご参拝の皆さんもそれぞれ思いを持って来られていると思いますが、ただ漫然と座っていらっしゃてもお不動さまのお力は頂けません。
しっかりと、何が自分の思いなのか、強く意識していただくことが大切です。
そのことを心がけて今日のお護摩をお勤めをしましょう。
慈晃拝。
カテゴリ: 門主のお話 | 2014年04月15日 | コメント(0) | No Trackbacks
やっと春らしい暖かさになってまいりました。境内は梅があちこちに咲いております。
10日に上野に行って来ましたが、西郷さんの銅像の側の早咲きの桜が3分咲きでした。
青蓮院の境内はまだ梅です。
昨日掛川に行って来ました。
青龍殿の木造建築の全てをお願いしている、社寺建築の飛鳥工務店さんの工場があります。
青龍殿の小屋裏の組み立てが完了したので、見に行ったのです。
体育館ほどの広さの作業工場に、橋梁状の移動式クレーンが天井の端から端まで動くようになっています。
出来上がっていた小屋裏は、その作業工場のほぼ全体を占めるほどの大きさで、巨大な木造の屋根を支えるスラブが2m程の間隔で連続して並び、その規模に圧倒されました。
損傷部分が、大きな部材から細かな箇所まで、差し替えが匠の技で見事に行われていて、良くここまでやってくれたと感無量でした。
明日から再びばらばらにばらして、将軍塚に運び組み立てます。
将軍塚の現場では、10メートルを超える通し柱12本の上にその巨大な小屋裏を組み直すのです。
先週は、内陣の新築護摩堂の立柱作業が始まり、近くで見ていたのですが、鳶職の若いお兄さんが高い梁の上で掛矢という大きな木の槌をハンマーのように高く持ち上げ、振り下ろして、柱と梁の結合作業をしていました。
命綱を付けない力仕事で、一歩踏み外して落下すれば大怪我か、下は堅いコンクリートですから死ぬ可能性もあると予想されます。
命がけの作業で、感動的でした。
今回の事業は、鉄骨や鉄筋の現代建築と違い、多くの職人さんの手作業、手仕事、匠の技の結集で進められていることを、つくづくと思い、また感じました。
木材という自然の材料に、人の思いや人の手の力が伝わって、それも命がけの場合もある。
この事業は、本当にお不動さまに導かれていると、二つの現場で感じました。
ただお金をお支払いしたら、出来るのではない。
多くの人の、この巨大な木造建築を保存再建しようという、強い熱意が、1つ1つの手の作業に
伝わって、出来上がるのだと、強く思いました。
お不動さまに導かれてここまで来たということをつくづく実感しました。
どうか皆さまご参拝の方々が、このお不動さまの強いお力を戴いて、ご自身の目標が成就
されますよう、今日のお護摩をお勤めしたいと思います。
慈晃 拝
カテゴリ: 門主のお話 | 2014年03月18日 | コメント(1) | No Trackbacks
2月護摩のお話し
1月はあっという間に過ぎて、早や2月の護摩です。
大雪や、お足元の悪い中、ご遠方からもご参拝いただきまして誠にありがとうございます。
今日は生憎、満月は見れないと思います。
先月の初護摩は1月16日でしたが、その時お話ししたことの中で、一寸先は闇、人生、何が起きるか判らない。無常、すなわち常ならず。今がずっと続く事はない。良きにつけ、悪しきにつけ。
だから、今を大切に生きていく、今、与えられた状況で最善を尽くすことが大切という趣旨をお話しています。
それは何故かといいますと。
実はその時、東山で取り組んでいる「青龍殿」の完成を10月4日に落慶式予定で、突貫工事中と申し上げていたのが、実は内心とても不安な状況だったからです。
護摩の日、1月16日の数日前に、現場で工事に当たる業者から、建物と付属の大舞台を両方共10月4日までに間に合わせる可能性はゼロに近い、との爆弾発言がでて来ていたのです。
私は直ちに、1月29日に予定していた、現場視察を含めた関西地区の記者発表を急遽延期しました。
建物だけの中途半端な完成と公開はなんとしても避けたい。となると1年延期か。
私は何としても予定通り、やり遂げたいとの一心にかられ、なぜゼロに近いのか、直ちに要因を徹底的に究明しました。
そしてその1つ1つを潰し、役所の判断の必要なものは、設計者に同行して、決定権のある責任者と直談判をして、その場で結論を出してもらいました。
消費税の駆け込み需要。震災復興で工事が東北に集中。建設業界は人出不足となり、無理がきかない状況にあります。
その中で、最後に難関の建設業者さんとの話を詰め、ゼロ発言を撤回してもらい、10月4日落慶式の前までに完成させる確約をとることができたのです。1月21日でした。
この時ほど、私はお不動様のお力を感じたことはありませんでした。
やはりこの事業はお不動様が、「やりなさい」とおっしゃていらっしゃるのだと。
物事を進めるとき、これ以上出来ない極限まで、準備をし、あらゆる努力をする。
しかしどこまで頑張っても、最後はその努力を越えた見えざる力があると思い知らされました。
それがお不動様だと思いました。
スキーの高梨選手、皆が金メダル間違いないと思っていました。本人もこれ以上望めない
長い年月の努力を積みかせねて、磐石のレベルに達していると自覚していたと思います。
結果は、予想外の事になりました。一部の解説では、風の影響が極めて不運であったと伝えられています。
この二つのことから、
人間の力を超えた大きな力。私は信仰に委ねることの大切さを感じたのです。
次回の護摩は、3月17日午後2時です。
どうぞお気軽にお参りください。 慈晃 拝。
カテゴリ: 門主のお話 | 2014年02月15日 | コメント(0) | No Trackbacks
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |