新年明けましておめでとうございます。平成21年の初満月の護摩をお勤めしました。
修正会といって、正月元旦にお勤めする法要があります。
青蓮院では元旦にご本尊熾盛光如来のご宝前でお勤めしていますが、青不動さまの修正会は今日の初護摩になります。
修正会の趣旨は、昨年一年に為した己の諸々の悪業を懺悔して、つまり悔い改め、深く反省して新しい年の無事と安寧を祈るものです。
昨年はご承知の通り、アメリカのサブプライムローンの破綻に端を発して、世界中に金融不況と恐慌が吹き荒れました。
汗水たらさず労せずしてお金儲けをしようと、投機的なマネーゲームに世界中の金融機関や機関投資家が狂奔した結果です。その被害を受けて真面目に活動していた一般の企業がとばっちりを受けて深刻な不況に追い込まれてしまいました。
まさに煩悩の塊、欲望を満たすため、競争の中で再現もなくこの煩悩や貪欲が増大していき天文学的な数値の損失が積みあがった分けです。
私はこの仕組みの考案から実行に移した全ての人々は、深く懺悔すべきであると思います。
同じように皆さんのそれぞれ過した一年に対し、まず深く懺悔、つまり反省していただきたいと思います。その上で今年の目標に希望と力を持って立ち向かいましょう。
今日ご参拝の皆さんのお申し込みの祈願内容で多いものに、心願成就、諸願成就があります。これは皆さんの心に抱いた思い、こうありたいと願うことですが、
昨年一年を振り返って、なかなか達成が困難だったのではないかと思います。
そのとき、出来ない理由を一生懸命探していませんでしたか?
お不動さまの護摩に参拝された折は、この心願、諸願成就のことをしっかり思って下さい。何らかの糸口をお不動さまが示される、心に自然と浮かんでくると思います。
自分だけ良くなればとの思いでなく、出来るだけ人にやさしく、人を許し思いやりを持って望んでいきたいものです。
既に皆さんご案内の通り今年9月18日から12月20日まで3ヶ月間、この青不動さまのご開帳を計画しております。今年が極めて厳しい年でありますので何とかお不動様のお力によって、無事乗り切っていただきたいとの思いからです。
青蓮院では青不動さまの大護摩堂の建立を東山山上の将軍塚に計画しております。
既にたくさんの方がご寄進に参加していただいておりますが、目標額が大きく中々達成しておりません。このため、この趣旨が1人でも多くのかたにご理解していただけるよう、このご開帳で、ご賛同を得たいと思っております。
どうかお誘い合わせご参拝、ご協力のほどお願いたします。
仏教では無常ということを説いています。
常は無いということです。
同じことはずーと続かないということです。
常ならず。なにが起こるか分からない。まさに去年はその無常な年でした。
一刹那の間でも常はない。何が起こるか分からないということです。
一刹那とは1秒の65分の一だそうですが、そのような短い時間でも同じままでは無い。
仏教ではだからこそ、刹那という短い間でもその刹那刹那を大切にしようと説いています。
今年この厳しい年であるからこそ、一刻一刻をしっかりと大切に生きましょう。
出来る限り自分以外の人にやさしい目をむけて、悔いの無い一年にして行きましょう。
今夜の満月は本当にきれいです。門主 東伏見慈晃 九拝。
カテゴリ: 門主のお話 | 2009年01月11日 | コメント(2) | No Trackbacks
今日は。今年の納め護摩です。昨夜の月は本当にすばらしかったです。
満月の当日、見れるか分からないので、私は少し前から必ず見るようにしています。
皆さんにもお勧めしています。参拝の方に手をあげてもらったら昨夜殆どの人が見てくれていてうれしく思いました。
清水寺で管長さんが清水の舞台で大書される今年一年を表す漢字が昨日、「変」と決まりました。
私は変だと思いました。
変の字そのものは、変化した、変わったという意味です。
確かにこの一年、変化しました。しかしこの一年は単なる変化ではなかったと思います。
今年は大変化、大変動の年、100年に一度あるかないかの変だったと思います。
つまり恐ろしい変であり、単なる変では表せません。「恐」か「凶」が今年を表す一字だと私は思います。
ソニーが1万6千人をリストラすると発表しました。
派遣の打ち切りで、社員寮を追い出される人の問題。来春の新卒採用内定の取り消し。
枚挙にいとまがありません。
アメリカの上院でビッグ3の救済法が廃案になりました。もし本当に倒産すると失業者は3〜4百万人と云われています。決裂は、共和党が提案した現地のトヨタ、ホンダ並みの給料水準への引き下げに自動車労組が応じなかったためと報道されています。
そもそもこの問題はご承知のように、発端はアメリカのサブプライムローンの破綻です。
世界中が労せずしてお金を儲けようとしてマネーゲームに狂奔した結果です。
つまりアメリカ発の害毒に見舞われました。
リストラ、これもアメリカ産の言葉です。新聞等の報道の中で、この字が書いてない日がないほどです。
いやな言葉です。日本の過去の雇用の中心は終身雇用制でした。企業は1つの家族でした。しかし
いつのまにかアメリカの思想に席捲されて、能力主義人事万能、終身雇用、年功序列は古いものとのレッテルが貼られました。
私はこの「恐」「凶」の時にあたり、日本はそろそろアメリカの思想から決別するべきではないかと思いました。
日本では、永らく礼節や、忠誠が美徳であり、その根幹に家族や家があったと思います。
高度成長を支えたのは企業において、従業員が一体となっていわば一つの家族となり、会社に忠誠を尽くした結果だったと思います。
もし自分の家族の一員に能力の劣るもの、病弱のものや、障害をもったものが出てきた時、リストラして切り捨てるでしょうか。
私は一万人の人をリストラするのは、残された人が前と同じ給料を貰おうとするからだと思います。
ビッグ3の労組は世界中に大問題を起こしかねない時に、自分達の給料水準を従来の通り維持しようとしています。
家族は家に入る収入が減ったら、その範囲で始末します。家族の一員をリストラはしません。
つまり、日本的な昔の家族主義的経営の考え方は、私はリストラでなく、全従業員が等しく負担する、給料をたとえば全員半分に、あるいは三分の一にしても雇用を守るということではなかったかと思います。そのような団結の力が試練を乗り越えた時、大きな発展への道につながるのではないでしょうか。
昨夜のりんとした美しい月を感じた時、地上に起こっているこのゴタゴタがなんとも情けなく小さいものに思えました。
月の営みは「不変」です。お不動様のお力も「不変」です。
この絶対的に変わらない力を信じて、そしてその力に守られて、これからもっと厳しさが増すことが予想される「恐」や「凶」にしっかりと対処していきましょう。
来年の初護摩は1月11日に、来年の皆様の諸願成就を祈念いたします。
今ご案内をしていますので、お申し込みご希望の方はこのブログでお問い合わせください。
今年、私のブログを見ていただいて本当に有難うございました。
どうぞ良いお年を。 慈晃
カテゴリ: 門主のお話 | 2008年12月13日 | コメント(1) | No Trackbacks
11月護摩のお話
今日は雲ひとつない天気です。今晩の満月はきっとすばらしいと思います。どうぞ皆さん今夜は満月に向かってお不動様をイメージして思いを込めて念じて下さい。
青蓮院のお庭のもみじも少し紅葉してきました。夜のライトアップにもお出かけ下さい。
日々様々なメデイアが報じていて良くご承知の通り、目下の経済状況は世界的な規模の金融恐慌となってきました。
日本はバブル崩壊後、破綻する金融機関に国民の税金をつぎ込み、辛酸を舐めてようやく泥沼から立ち上がった所でした。その教訓が覚めやらないことが幸いし、今回世界中の金融機関が被った証券化されたリスクの高い投資による被害を、結果的に最小限に食い止められたと思います。
従って事の起こりに対して対岸の火事を見るような、云わばひとごとのような思い、自分達は健全で問題ないとの認識が産業界全体にあったように思います。
しかしながらアメリカの不始末とは云え、巨大な資金の収縮は単なるマネーゲームの失敗に留まらずお金が回らなくなることは、実体経済が回らなくなることだということを、否が応でも知らされることとなっています。
しかも1929年と比べて現在は比較にならないほど世界経済が一体でありいくら自分が健全であっても大きな波の前で如何ともしがたく、無力だということを痛感します。
オバマさんが選ばれて大きな期待が掛けられていますが、この危機は彼によっても対処できないのではないか、並大抵の事態でないことを市場が示しました。
アメリカのために何故こんな目に遭わなくてはならないのか。日本はもっともっと強くアメリカに主張しなければならないと思います。さらに、その内アメリカの不始末にも拘わらず、いずれこの危機を打開するため日本への重い負担が要求されてくる恐れは充分にありましょう。そのためにも云うべきことを発言しておかなければと思うのです。
そもそもこの金融破綻の根本にあるものは何でしょうか。
まさに仏教で説いている、人の心の煩悩であると思います。
煩悩の中心は貪(とん、むさぼり)、瞋(じん、しん、いかり)、痴、です。
この内のむさぼりの人間の性こそが、今回の世界の危機のもとだと思います。つまり自分さえ良ければ良い、人の苦しみが自分の利益になる、自分だけが食い尽くすことを、お金を道具にして狂奔した結果だといえましょう。
本来お金が生産や労働の対価としての役割であった時は、お金は地に着いたもので、実態経済そのものを表していました。しかしながら、お金そのものが取引の対象となったところにこの問題を深刻化させた最大の要因があったと思います。そしてそのお金をむさぼりあったことが・・・・。
お不動様はこの人間の性の避けがたいむさぼりの心を焼き尽くす力をもっています。人は弱く、よほど心を強く保たないとむさぼりの心に負けてしまいます。お不動様への信仰によってこの弱い心に打ち勝てるのだと思います。
しかしながらもう事態はすでに起きてしまい、被害が甚大に現れているのですから、今どのように我々は対処したらよいでしょうか。
それぞれ皆さんの置かれた状況は分かりませんが、多かれ少なかれこの荒波に誰しも左右させられることは避けられません。今最良の対処方法は先月も申し上げましたが、お不動様を信じ、じっと耐え偲ぶことです。ご自分にとって予想される、ありとあらゆる悪い事態を想定して、地道に対処していくことをお心がけいただきたいと思います。
そしてお不動様を常に信じ、思いを込めることによって祈りの中から良い導きの糸口をつかむことが出来るように思います。
雲のひとかけらもない今宵の満月を拝すると、人間のこまごまとした営みが実にはかなく、いかに小さいものかとつくづく感じます。
その上でさらに深く強く、満月を感じ、お不動様と一体となることを思うことで、はかなく、小さい自分ではあっても、体の中に問題に対処できる大きな力をいただくことができると思います。
慈晃 拝。
カテゴリ: 門主のお話 | 2008年11月14日 | コメント(1) | No Trackbacks
今日は。秋晴れ快晴のすがすがしい日になりました。今夜の十五夜はすばらしい満月だと思います。
ぜひ皆さん今夜は満月に向かって思いを込めて下さい。
12日には青蓮院では秋のご本尊熾盛光如来の大法要をお勤めしました。ご本尊のご利益は天変地異の鎮静、国家の繁栄安泰、皇室の安寧の三つですが、特に12日の法要では国家の繁栄に関して、目下世界を揺るがしている世界金融恐慌の早期鎮静化を強く祈願しました。現在ようやく底を打ちつつありますが、まだまだ油断は禁物だと思います。
私は今年の1月の初護摩のお話の中で今年は極めて厳しい年となることを申し上げました。
景気は悪くなり仕事が無くなり、給料は上がらず、物価は上がる。ご商売や企業にとっては身辺整理をして危機に備える必要を説きました。日本はバブルの教訓から各金融機関がリスクの高い投資に慎重であったためもあり、昨年8月の危機表面化後も、比較的直接的な損害を受けていないため危機意識が低かったと思います。
目下アメリカ、欧州の金融機関の破綻が実態経済にも深刻な影響を及ぼし始めており経済が極度に縮小していく可能性があります。経済は日本だけ単独ではありません。
いまや世界中が密接にからまりあって、しかも極めて早く影響を及ぼし合っています。
このようなとき我々はどのように対処したら良いでしょうか。
それはお不動様を信じ、大きな嵐が通り過ぎるのを、身を低くしてじっと耐え偲ぶしかないと思います。
無用な手出しや、動きは災いのもとだと思います。
しかも嵐が静まって穏やかな日々を迎えるには、今回は相当長い年月を必要とすると思います。
お仕事に直接関係のない方でも、多かれ少なかれこの巨大な波に影響を受けざるを得ません。
ひとごとでなくご自身に降りかかる予想されることに対処しましょう。
話は変わりますが、数日前に、平山郁夫先生の昨年9月喜寿を迎えられた時の祈念の展覧会が東京と広島で行われ、その折の図録をある方から頂きました。
その中に「広島生変図」がありました。これは画伯が広島で当時中学生の時、尾道市のご実家から広島に動員されていた時、被爆された体験をもとに描かれたものです。
画伯は爆心地から3キロの地点で被爆されまさに原爆の破壊のずべてを体験されて、ご自身も放射能の後遺症にお苦しみです。戦後30年を経て、昭和54年に初めて広島に関して筆をお取りになることができたとのことです。その絵の右上には青蓮院の青不動明王をイメージしたお不動様を描かれました。2003年の正月に8時間程かけたNHKの放送で国宝百選という番組が放映されました。
これは日本の国宝約1600点から100点をを選び、平山先生が解説されたものです。
100選の中に青蓮院の青不動も入った訳ですが、その折の先生の解説でこの広島生変図の不動明王は青蓮院の青不動であるとのお話がありました。
先生は恐らくあの広島の惨状に、筆舌に尽くせない恐れと怒りを感じられていたと思いました。
不動明王は我々の煩悩を焼き尽くすお力があり、煩悩の代表的なものが、怒りですから先生の広島生変図の一面を埋め尽くす真っ赤な炎の渦中に描かれた不動明王に、先生ご自身の心の底の怒りを焼き尽くして欲しいとのすさまじい絵なのだと、私には思えました。
そして不動明王は我々の心の煩悩を焼き尽くし大きな慈悲をもって我々を救っていただけます。
先生は怒りを焼きつくし、さらに一面の炎の中に命を落とされた人々へ不動明王の救いがありますように
願われたのだと思います。先生の今までのお仕事の中でこれほどに強い先生の心の底からの叫びがほとばしる絵は他には無いと解説に書かれていました。
私は先生のお心を感じるとともに、青蓮院の青不動様のお力を改めて強く感じました。
図録の中で先生は満月の絵もたくさん書かれています。
青蓮院では満月に護摩供を厳修していますが、先生が多くの満月の絵をお描きになっていることも
私は先生に強くひかれるものを感じました。
皆さん、今夜満月を感じてそれぞれの思いをを込めていただきたいと思います。
不動明王の慈悲は、己れ以外のものに出来る限り尽くしていくことです。
ご自身の諸願を念じるとともに、「他」を慈しみ「他」を利することに。
あなたの心にゆとりがもたらされますように。 門主 慈晃 拝。
カテゴリ: 門主のお話 | 2008年10月15日 | コメント(0) | No Trackbacks
朝夕涼しくなって、夏の暑さがなつかしく感ぜられます
連休の最終日、ようこそお参りくださいました。
昨夜は大変美しい月夜でしたが、残念ですが今日の満月は一寸無理かもしれませんね。
先月8月27日、伊藤和也さんがアフガ二スタンで、タリバーンの手により拉致され、31歳の若さで不慮の死を遂げられました。本当に悲しく、そしてやり場のない怒りを感じました。
不毛の地に潅漑用の水路を作り、薩摩芋の栽培を指導し、4年6ヶ月に渡り、熱心にアフガ二スタンのために尽くされたのに、そして現地の人々に非常に慕われていたというのに。
後の報道で知りましたが、タリバーンは現地の人々、何百人が追っ手となったことで危険を感じ、返って逃走のため、伊藤さんを殺害したようです。
伊藤さんはアフガンのためになることを、文字通り心身を捧げて尽くされ、またその伊藤さんに対しアフガンの人々が心から感謝していた状況にもかかわらず、外国人の介入を一切受け入れないタリバーンの狂信的な教義の犠牲になられた分けです。
私はなんとも云い様のない怒りと無力感に落ちました。
ベトナム戦争の泥沼が終息した後、退官した当時のマクナマラ国防長官はベトナム戦争はアメリカの誤りであったことを率直に回顧録で認めています。ベトコンを掃討するための枯れ葉作戦や、現地人の拷問等々、似たようなことが、アフガンやイラクで、行われているようです。
私は今アメリカを中心に行われているタリバーン掃討作戦以外の方法、つまりタリバーンとの和解や相互理解への弛まざる不断の努力こそが、根本解決の道だと思います。日本政府は伊藤和也さんの死を無駄にすることなく、直ちに根本解決の道を世界へ発信して欲しかったと思います。
福田総理大臣はただ深い哀悼の念を示されただけでしたが。
天台宗の開祖伝教大師は、弘仁9年(西暦818)天台法華宗年分学生式(ねんぶんがくしょうしき)を嵯峨天皇に奏上しました。この学生式は奈良の既成の仏教から、天台宗が完全に独立するための根本精神を唱えたものです。
その根幹にある教えが、「己を忘れて他を利するは慈悲の極みである」です。
国の宝とは何か。それは宝石やお金ではなく、人材である。優れた人材が国を指導し、有能な人材が国を豊かにする。人材こそ国の宝であると説かれ、人材を養成することを強く説かれました。
その中で最も優秀な人材とはどのような人かというと、それは自分のことを考えず、全てをすてて他人のため、人のためにに尽くす人である。と説かれました。
そのような人が国を指導し、またそれぞれの分野でそのような人が力を尽くしていくことを目指す宗教であることを宣言されました。
まさに伊藤和也さんの生き方そのものが、この精神の実践です。伊藤和也さんはまさに伝教大師の教えの実践であります。
この行いを菩薩行といっています。まさに伊藤菩薩であります。
私はアフガンの現地の人々の心の中に、この伊藤菩薩の教えがしっかりと、脈々と流れていると思います。
伊藤和也さんは亡くなりましたが、伊藤菩薩の教えは、決して忘れられずに、アフガンに生き続けると、私は思います。またそのように私は確信するものです。
そしてこの伊藤和也さんの菩薩行を我々日本人はもっともっと高く称え、決して忘れずに、そして少しでも己に向けて問うことが大切だと思います。
今日護摩供に参拝され、それぞれご自身の願いを込めて、祈願されるのですが、毎月の護摩で私が申し上げているように、ご自身のことだけを願わないでいただきたい。ご自身を含めて自分を取り巻く方々に思いを込めて、自分は何が出来るか。願っていきましょう。
門主 慈光 拝
カテゴリ: 門主のお話 | 2008年09月15日 | コメント(0) | No Trackbacks
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |