青蓮院ブログ

トップ > 門主のブログ > 門主のお話

8月護摩のお話

 今日は。暑い中よくお参りいただきありがとうございました。
昨日は16日、京都五山の送り火の行事が行われました。青蓮院では毎年東山山頂境内の将軍塚にて、お盆にあたり、先祖の精霊をお送りする回向法要と五山の送り火観賞の夕べを催しています。お盆で我が家へ戻られたご先祖を再び浄土へお見送りするのが16日に当たります。この日は特にご先祖や、亡くなられたご親族の、菩提を弔い、在りし日を偲び手を合わせていただいていると思います。同時にお盆は、今ご自分がここに在るということの幸せを感じ、亡くなられた方の分までご自身を大切に生きることを、しっかりと自分に言い聞かせていただく時だと思います。
 幸い夕立と雷雨もあがり、すばらしい五山の送り火でした。東山の大文字は真横からの位置になるため、残念ながら大には見えませんが、直ぐそばに火が感じられ、その他の妙法、船、左大文字、鳥居形は市内の夜間のきらめきと共にすばらしい景観となります。
 今年の夏は多くのことがありました。
 まず、8月4日、天台宗では、比叡山延暦寺にて、世界と日本の宗教者が集い毎年、「平和の祈り」の集いを催し世界に平和と諸宗教の協力を強く呼びかけています。
 今年の大会では、催しの中で広島の東照宮の大久保宮司さんの特別スピーチがありました。当時中学生だった宮司さんの生の原爆のご体験を交えた感動的なスピーチでした。8月6日原爆が投下された日、幸い宮司さんは広島から離れた場所に動員されていて直接の被爆を免れ、翌日神社に戻ったそうですが、既に神社は全壊、ご両親はお顔が溶けてただれ落ちておられ、境内には水を求める人々がうずくまる状況でした。原爆の被害について、直下の温度は鉄の溶解する1500度の何倍となるなど、数字を次々にあげられて語られました。その後は黒い雨が降り注いだそうです。原爆の悲惨さは、大量殺戮、無差別、放射能被害の3つであると話されました。
 中学生の大久保さんが、その時強く感じられたことはこのようなことが決して、絶対に繰り返されてはならない。そしてそれを強く語り伝えて行かなくては と思われ、実行されてきたとのお話でした。
 人類はそれぞれの国の自国の利益を最優先にして、戦争を繰り返してきました。これだけ世界中が問題にしている地球温暖化の問題でも、最大の温室効果ガスの大量発生国のアメリカと中国が、互いに相手がテーブルにのるまでは、話し合いに応じない態度を貫いています。この救いがたい不完全な人間そのものに絶望的にならざるを得ません。人類の遠い将来、水爆が飛び交って終わりを告げることにならないように、大久保宮司さんのお気持ちを大切にして、被爆国の日本は世界に核の恐怖を伝えていかなければならないと強く思いました。このことをぜひ皆さんにお伝えしたかった。
 オリンピックと高校野球がまさに白熱しています。
 そして数々の感動とドラマを与えてくれています。
 その中でいままでのところで、一番印象に残ったこととを、お話しました。
 柔道の谷本歩実さんの金メダルです。彼女はアテネの金メダルが終わった後、すっかり燃え尽き症候群となってしまったそうです。それを妹さんが献身的にささえ、励まして次第に次の目標に向かって立ち直っていったそうです。バタフライの松田丈志さんもコーチが文字通り一体となって、松田さんのために尽くしました。試合後のインタビューで松田さんは、まず最初にコーチにメダルをかけてあげますと云いました。
 北島選手の後ろにも平井コーチがいて、北島選手の幼少の頃から、まさに全身全霊を傾けて北島さんの成長のために尽くしました。
 金メダルをとる本人の努力と恵まれた才能、力、は本当にすばらしいと思います。暗いニュースの多い中で心から感動を私達に与えてくれました。
 私はそれと同じように、本人をささえる、コーチ、家族、支援者、がすばらしいと思いました。
 どうか皆さん、それぞれのお立場で金メダルを目指して下さい。そしてそうでなければ、金メダルをとる人をしっかりささえる人になって下さい。どちらかを目指そうではありませんか。
 柔道のやわらちゃんと、塚田選手のことも大変印象に残りました。
 二人とも金メダル間違いなかったと思います。どんなにか、悔しいことかと思います。
 多分悔やみきれないのではないかと思います。
 塚田選手の場合、あと8秒我慢すれば良かったのですから。一瞬のすきをつかれました。
 我々にも違いはあっても、あの時ああーすればと思うことが、幾つもあります。その瞬間には良いと思って判断したことが、結果的には一瞬のすきをつかれた形で失敗をしていた。
 私はこの試合を見ていて、一瞬のすきをつくらないことは、もう人間の段階を超えていると思いました。
つまり最善の努力の積み重ね、百戦の経験を経ていても一瞬のすきに乗じられたからです。
 それは人間を超えた、神仏の世界だと思います。
 
 つまり一瞬のすきに乗ぜられない力をいただけるのは、神仏だと思うのです。8秒を我慢せよとの神仏の声が聞こえるのが信仰だと思います。
 私は神仏はどの神仏でもよいと思いますが、私にとっては青蓮院のお不動さんです。
 
 私はお二人が、神仏を、中でも青蓮院のお不動さんを深く信仰されていれば、一瞬のすきをつかれないですんだのではないかと思うのです。

 以上長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。
 
 どうぞ、9月の護摩にご参拝お待ちしています。
              門主 慈晃 拝 

カテゴリ: 門主のお話 | 2008年08月17日 | コメント(0) | No Trackbacks

7月護摩のお話

今日は。7月の満月護摩です。暑い中ようこそお参りいただきました。お不動さまのお力をいただいて元気にこの夏を乗り切りましょう。
少し前になりますが、NHKのインタビューを受けたEUのバローゾ委員長の話に大変感銘を受けました。
EUはヨーロッパの27カ国、5億人を連合して、今や世界の総生産の30%を占めています。
2005年に、物事を決める際の条件を参加各国の全会一致条項から、多数決を増やす条項に変え、新しい条約を批准してから、まとまった力を発揮するようになったとのことです。
その根本に流れる思想は「共存」です。過去の大きな戦争の悲惨さの中から骨身に染みて学んだことだったと熱心に語りました。
そしてその精神に則り、開かれた社会のため共通のルールが必要である。そして市場原理は万能ではない。との結論に達しました。域内のルールに従わない場合の厳しい罰則を設けています。そして今EUは次のことを中心に推進しています。
第一は、消費者の安全を守ること。
それは消費者の食の安全、そしてそれは生産物からサービスまで様々な分野にわたっています。
第二は、働く者の権利や、幸福、職場の確保を図ること。
第三は、地球環境の保全を図ること。
このことについて温室効果ガスの削減目標を独自に厳しく定め、自動車メーカーには既に20%削減を義務付けました。2020年までに全体の目標も20%削減し、今後各国の協力が得られれば30%にアップしたいとのことです。
先般開かれた洞爺湖サミットでは世界の主要な国の代表が一同に会し、地球温暖化問題については2050年までに50%削減することで基本合意したことになっていますが、ただの絵に描いた餅のようなものだと私は思いました。
なぜなら、2005年段階で全世界の温室効果ガスの排出量が、アメリカは21.4%、中国は18.8%でその2国の合計は40.2%ですが、サミットでは、その両国は互いに先に相手国が取り組むべきであるとして、世界の緊急の課題にも拘わらず、真剣に土俵に上がりません。ちなみに日本は4.5%、EU27カ国合計で14.7%です。
サミットに先立ちアフリカ拡大会議があり、世界的食料と原油の暴騰により、アフリカの飢餓と貧困が危機的状況であることが訴えられましたが、主要各国の解決策は、援助を約束するだけでした。
食料や原油の投機的暴騰を食い止め、引き下げる具体策は何ら打ち出されませんでした。値上りの肯定が前提になっています。
主要国は団結して、投機筋を不安に落とす具体策の1つでも合意することが、サミットの役割だったと思います。その意味で全く意味のない会合でした。開催国は多大な費用を負担して腹立たしい限りです。
7月15日には、原油の値上がりに抗議して、日本中の漁船20万隻がストを決行しました。
このようなことは過去の歴史に無かった異常事態です。
これについても日本政府は原油を下げるための世界への発信はしないと思います。
なぜ原油は暴騰したのか。うがった見方をすれば、アメリカの指導層は産油国の利害と一致しているからではないかと思います。
温室効果ガスにしても、まず自国の利益が第一優先となって先に進みません。自分さえ良ければ良い、という人類の性、つまり仏教ではむさぼり、すなわち煩悩が全ての根源にあります。
煩悩のおもむくまま進む先にあるのは、人類の滅亡だと思います。
今の世界の状況はそのようなことを予感させる事態といえましょう。
観音経という法華経の中のお経があります。その中に
悲体戒雷震 慈意妙大雲 滅除煩悩炎 という文句があります。この意味は、観音様の慈悲のお心は雷が轟く程のすさまじいお力であり、また入道雲が夏空に湧き上がるほど、力強く、そのお力で煩悩の炎を減じ、取り除いていただけると説いてあります。
慈悲とは、自分の全てを投げ出して人のために尽くし、人の悲しみや苦しみを我がこととして身代わりとなるという心の段階です。仏様でなければ到達できない段階ですが、一歩でもそこに近づくことが、仏教の教えです。
アメリカでも中国でもその段階になれば、問題はなにも起こらないのですが。
翻って我々の日々の営みにおいても、自分さえ良ければ良いとの考えになりやすいと思います。
お集まりの皆さんには、常々申し上げていますが、ご自身のことを祈願されるとともに、少しでも他者のために、他者と共に栄えることを念願していただきたいと思います。
その意味でEU のバローゾ委員長の「共存」の精神と穏やかで平和な社会を目指す理念を説かれる姿勢に、大いに惹かれるものを感じました。
日本はそろそろアメリカ一本の軸足から、EUとのつながりを深める方向へと、転換が必要だと思います。
暑い夏に向かいます。どうぞ、お体に気を付けられお不動さまのご加護がありますように。
長文をお読みいただき感謝いたします。
ご意見をお寄せください。
                    門主 慈晃 拝

カテゴリ: 門主のお話 | 2008年07月19日 | コメント(0) | No Trackbacks

6月護摩のお話

こんにちは。6月護摩です。大分暑くなってきました。7月、8月が大変ですが頑張ってお参りして下さい。
重要なお知らせ。
来年秋の青不動さまのご開帳のホームページを今日の護摩の日からオープンしました。 ご開帳は来年21年9月18日から12月20日までです。青蓮院でのご開帳は初めてですので、青不動さまのご開帳の全てが解るホームページにしました。ぜひ開いていただければありがたいです。来年のご開帳にはどうぞ皆さんお誘い合わせご参拝ください。ホームページはヤフーやグーグルで 青蓮院 と漢字で打ち込んでいただければでてきます。

今日は例の秋葉原の無差別殺傷事件のお話をしました。
私はあのニュースを聞いたとき、強烈なショックでした。本当に現実のことなのか。被害に遭われた方々の無念さ、ご家族の悲しみと怒り、お苦しみはいかばかりか。
言葉では表すことができません。

犯人には心の底からの懺悔と、被害者への謝罪をした上で、弁護を付けず、刑罰に服してもらいたい。
皆さんも、それぞれ色々な思いをお持ちになったと思います。

私が次に思ったことは、日本の社会は、どうしてこのようなことが起きるようになったのだろうか。ということでした。
おそらく犯人は誰にも相談することができない、非常に孤独な人だったのだと思います。
唯一パソコンが相手だったのでしょう。

最近の日本の社会は、今までも大きな変化の中にあったわけですが、その変化が加速してものすごい勢いとなっていると思います。この変化は止まることがなく、ますます激しさを増すと思います。

戦後の高度成長の時代は、終身雇用制度が社会の大きな仕組みにあり、多くの人はそのどれかの組織にしっかりと組み込まれていたと思います。この仕組みの中では人々は自由は無かった代わりに、それなりに自己と他者、自己と社会の関わりをわきまえ秩序が保たれていたと思います。今、派遣やニート等、多くの人が仕事や会社とのかかわりにおいて、ただ機械のように扱われ、時間とお金だけが基準となって、人間として充分に尊重されなくなっていることが、今回の事件の根底に横たわっているように思います。
それらの人々がどこにも相談できない恨みや、不満を抱え、爆発寸前にあるのではないでしょうか。
全く本質や次元は異なりますが、安保闘争のころであったら、政治運動となる事態だと思います。

我々だれしも、色々な悩みをかかえ苦しんでいることに変わりは無い。しかしながら犯人は自分の恨みや不満を解消するため、他人の生命を奪うという人間として越えてはいけない一線を越えました。
不満や恨みが社会に充満しても、たとえどんな人でもこの一線を越えてはならないのです。それが仏の教えです。
私は、犯人がもしお不動様をおがんでいたら、決してこのような手段で自分の不満や、恨みを表わさなかったと思います。少なくとも全くの孤独ではなかったと思います。手を合わせ拝む相手がいるのですから。
仏様に手を合わせて拝むことで、苦しみの中からでも、立ち直り、自分のもっているその人にしかない、掛け替えの無い力を生かす道を、知らされたことと思います。
私は多くの孤独なかたがたが、仏様への信仰をもっていただければ、どれほど救いを得ていただけるかと思います。
今、日本はまさに無宗教状態だと思います。
人様に迷惑をかけてはいけない。
食べ物を粗末にしてはいけない。

この言葉に替えて、
なんでも人のせいにする。
また日本は食糧の輸入大国であって、同時に残飯を捨てる量が世界一だそうです。

私はもっともっと頑張って仏教の教えを、現代社会に生きる人々の支えとなるよう、広めていかなければならないと痛感しました。
ご参拝の皆さんは、すでに良く理解されているわけですから、どうぞ皆さんの周りに声をお掛けくださって、一人でも多くの方を、この道場にお連れいただければありがたいです。そして信仰の輪を広げて行きたい。孤独な人に救いがもたらされますように。   門主 慈晃

カテゴリ: 門主のお話 | 2008年06月19日 | コメント(0) | No Trackbacks

5月護摩のお話

最初にお侘びをしました。
先月の月護摩の時に、以前から進めている大護摩堂建立計画へのご寄進の呼びかけをいたしました。ご寄進は一口、10万円でなくても、それぞれご都合のつく範囲で、また少しづつ積み重ねていただくなどご無理ないようお願いいたしますとお話しました。その折、大護摩堂の建立予定の東山山頂の当院境内の将軍塚に、ぜひ一度上がって見て下さいと申し上げました。京都市内が一望できて、比叡山から、大阪まで見渡せます。(展望台 2箇所あり) 桜、桃、藤、石楠花、さつき、つつじ、が美しく、秋には紅葉で苑内が紅に染まります。今、花は凡そ終わりましたが、新緑がすごくきれいです。ぜひ訪れてください。とお話したのですが、信者さんのお一人が早速単車で登られたところ、警察につかまって罰金5千円を払わされたと、今日来られたときに云われました。私は単車が通行禁止になっているとは全く知りませんでした。確認したところ以前から暴走族がレースのように走り回るので、通行禁止になったそうです。しかし通行禁止の表示に私は気がついていませんでした。迂闊でした。信者さんには本当に申し訳ないことをしてしまいました。
東山山頂は公共交通機関のバスは行っていないので徒歩か車になりますが、暴走族でない善良なお参りの人が暴走族のとばっちりで罰金とは!!。
世の中おかしいと思います。
今後は青蓮院へのお参りの目的のためであれば、特別通行許可書を警察に相談してもらえるようにするつもりです。
ミャンマーのサイクロンの被害が甚大です。
中国四川省の大地震も深刻です。
亡くなられた方々のご冥福を皆さんと一緒にお祈りしました。
まだ記憶に生々しい阪神大震災のことを思い出して被害を改めて確認したのです。あの大地震と比べて
ミャンマーと中国四川省は桁違いに巨大です。両方
神戸のような大都会ではないし、火災は起きていないにもかかわらず、亡くなられた人の数、倒壊した建物の数、被災者数、どれをとっても10倍から30倍も大きな被害となっています。
スマトラ沖の津波も記憶に新しいところです。
天変地異はいつ起きるか。いつ起こっても不思議はないのです。しかしながら私達はなんとなく、またなぜか日々全くそのことを心配していません。
青蓮院のご本尊、熾盛光如来(大日如来)は天変地異を鎮静するお力があります。お不動さんは大日如来の化身といわれていますので、青蓮院の青不動さまを拝めば、そのような災害を最小限にしていただけると思います。
しかしながら、拝むと云うことは、ただお願いのしっぱなしではないのです。私は拝むと云うことは、その事に強い関心を持つことだと思います。
つまり、今日は改めて地震の被害はわが身にも降りかかるかもしれない。そのときどうするかに関心をもっていただくことだと思います。
前にもお話しましたが、国土地理院の10万分の1の地図に断層の分布図があります。
ご自宅の位置をこの地図で確認してください。断層の上に乗っていたら、出来るだけ早く引越ししましょう。
断層の上にお住まいなら、幾らお不動さまや熾盛光如来に祈ってもだめです。
祈ることで危険に気がついていただきたいのです。
お休みになる場所の近くに予備に靴を置いておきましょう。青蓮院ではご納骨のお仏壇(納骨堂)を広くご縁の方にお勧めしていますが、過日ご契約になった方が、阪神大震災の被害に遭われて、その時のことを色々お話されました。靴がないと、あたり一面がガラスの破片や様々な危険な尖ったものでいっぱいで、動きがとれないそうです。その方は幸い近くの懇意な方のお家の人から靴をもらって、本当にありがたく、助かったそうです。全てを分かち合う本当に助け合いのすばらしさ感じたそうです。ただし少し余裕がでてくると、また人々はエゴのぶつかり合いになっていったそうです。
前から申し上げている非常用の備品についてお話ししました。
ただ漠然と大丈夫と思わないで、直ぐに実行しましょう

今晩の満月はひときは美しいです。
災害対策などさっさとすまして、美しい満月に新しい願いと思いをこめて
お不動さまを念じ、明日に向かって力強く歩んでいきましょう。  門主 慈晃 拝。





カテゴリ: 門主のお話 | 2008年05月21日 | コメント(0) | No Trackbacks

4月護摩のお話

 久しぶりにすばらしい天気になりました。今日のような日は一年中にそう何回もありません。
 オリンピックの聖火リレーが世界中で大混乱となっています。長野では会場に決まっていた善光寺が辞退しました。参拝者に迷惑がかかることと、同じ仏教者の立場から、チベット仏教を弾圧するような中国政府に対する抗議の意思表示とのことです。オリンピックに政治を介入させるべきでないことは、理屈では分かりますが、今やオリンピックは国家や、政治そのものの力の発露となっているのですから。 しかも中国においてはその形は、極限の状態まで膨張しているように思います。 従って、私は善光寺が同じ天台宗の関係の深い寺院でもあり、今回の辞退決定に対して、全く同感であり、大いに賛同するものです。
 このような混乱を世界中に巻き起こしていても、中国政府の公式の意思表明は、ダライラマの策謀によるものとして一歩も引かないところに、私は大国、中国の怖さを垣間見る思いがします。
 フランスに対するこの数日の民衆の抗議も、2005年の日本に対する排日デモと共通するものを感じます。
 餃子の問題も国家の体面の維持のみで、対国内には日本で混入したものとして徹底しているのですから。日本政府は、云うべきは云い、主張すべきは主張して欲しいと思います。
 今多くの日本人は平和ボケしていると思います。もう少し日本の国について、関心を持とうではありませんか。中国に対しても同様です。
 日本の食料の自給率は小麦で13%、大豆が5%、全体で40%だそうです。オーストラリアの小麦が旱魃で収穫が半減し世界的な小麦不足の影響は深刻です。こような事態の中で最大の米の輸出国ベトナムが自国民のため米の輸出を止めたため、主食が米で米の輸入国のフィリッピンでは米の買占め、暴動を抑えるため軍隊が出動しているそうです。 先週国連の事務総長は世界的な食料危機に対処しなければならないとの緊急の発表をしました。
 日本は、食料はお金を出せば無制限に外国から買える。また日本で作るより安く買えれば、外国から買えば良い。その結果日本の作り手がいなくなっても構わない。基本的に日本の農政はこの考えのもと、なし崩し的にこの方向に向かって進んできたと思います。農業に対する抜本的、長期的な戦略がなく、補助金、補償等の小手先の農家保護に終始してきた、つけが、一機に今回ってきた気がします。あまりにも国を意識していなかったと思います。
 極端に云えば、お金を幾ら出しても買えない。幾らお金を出しても物が無くて売ってくれない。或いは安くても品質が粗悪で、危険で買えない。といった事態を全く想定していなかったのです。まさに平和ボケといえると思います。
 原油が1バーレル114ドルに迫りました。100ドルを超えて大騒ぎしたのが、つい最近です。当然ガソリン、石油製品が値上がりします。これらは経済の血液ともいうものですから、経済に及ぼす影響は甚大です。
 食料、石油が値上がりしても、給料は上がらないと思います。景気が悪くなって上がるどころか下がるかも知れません。
 今日ご祈祷にお集まりの皆さんの祈願の内容は、もっと身近のご自分のことで、このような食料や、国家の問題ではないと思いますが、皆さん個々のお一人が、大きな経済、社会の動きの中に影響を受けていることは間違いなく、その意味でもっと国のことをしっかりと考える癖をつけたいと思います。
 しかし、福田さんでも思うように国を動かせないのですから、我々は護摩で何を願ったらよいのでしょう。
 お答えとしては、皆さん今の日本のこの状況をしっかりとお考えいただき、ご自身のそれぞれの条件の中で、先々のご自身をお考え下さい。此の護摩の場でしっかりとお不動さんに念じていただくことです。自然に方向が導かれると思います。
 
 以下のようなことがお心の中に導かれてくるかも知れません。一例として。
 経営者さんであれば、景気の悪化に備えて思い切って身軽になる。(人、物、金)
 病気になれば病院の費用がかかります。病気にならない、強い心身をつくる。そのためには無理をしない生活習慣をするよう自分に勝つこと。
 パンやうどんを減らしてお米を食べる。
 できるだけお米を備蓄する。
 車を出来るだけ使わない。渋滞で時間とガソリンの無 駄遣い。多くの人が車に乗らなければ、国は道路にこれ以上投資しなくても良い。そのお金を農業の抜本的改革に回せる。 
 燃費の良い車、そして小さい車に買い換える。リッター25キロとリッター10キロ以下では違いは明らか、日本中が取り組めば計り知れない効果。
  
 青不動明王のお堂の建立のため、ご寄進をお願いしていますが、今日ある信者さんより、その気持ちはあっても一口10万円では、無理なので、少しづつ積み上げていきたいが、とのお話がありました。当然のことで、ご協力いただくお気持ちが大切で、金額はご事情に合わせてお願いします。と申し上げました。よろしくお願いいたします。
 ここまで、この長文にお付き合いいただきありがとうございました。
 この文を書き終わって満月を拝しました
 今日は本当にすばらしい満月です
 ぜひ窓を開けて満月に向かって
 お不動さんをイメージして
 ご自身のやりたいことを
 大切な人の幸せを
 そして明日への希望を
 願ってください。
   慈晃 拝。 

カテゴリ: 門主のお話 | 2008年04月21日 | コメント(2) | No Trackbacks

<<   2025年05月   >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

青蓮院のご感想はこちら

カテゴリ別メニュー

最新記事

アーカイブ

検索

ページトップ