トップ > お知らせ
春後半のライトアップ。青紅葉と霧島つつじ。4月28日〜5月7日。将軍塚青龍殿も同時開催。
恒例の春後半のライトアップ。本院は青紅葉と霧島つつじが特別美しいです。将軍塚青龍殿は、青紅葉と大舞台からの京都市内の夜景の大展望。
他で味わえない京都をぜひ体感していただければうれしいです。
青蓮院門跡
将軍塚 青龍殿 春のライトアップ 4月16日 日曜日まで。詳しくは下記に。
今年は桜が遅れたため、まだライトアップに映えて美しい夜桜です。さくらの種類が多く、紅の枝垂れもきれいです。
続いて咲いてくる源平枝垂れ桃 も美しいです。一つの枝に同時にピンクと白の花が咲く特別の桃です。
将軍塚の周りを一周してご覧ください。
回遊式の庭園も、改修を施し一層庭園らしくなってまいりました。
なんと云っても、大舞台からの市内の展望 そして夜景。見事です。
将軍塚
5月の満月護摩は5月11日(木)です。4月11日満月護摩を厳修しました。詳しくは下記をご覧ください。
4月11日 4月の満月護摩を お勤めしました。次回の5月満月護摩は5月11日(木) です。
お誘い併せご祈祷と止観の体験にお参り下さい。
4月11日。門主は比叡山 毎年恒例の御修法の結願法要を終わって 下山 満月護摩をお勤めしました。
比叡山 御修法は 4月4日から11日まで行われ、比叡山の年間法要の中での最重要の法要です。
天皇陛下の御衣を奉安して国家の安泰、皇室の安寧を祈ります。4種類の法要を順番に修していきますが、青蓮院のご本尊の熾盛光如来も4年に1回 勤めます。
青蓮院ではご本尊のお勤めとして毎年秋に青蓮院宸殿で厳修いたします。
比叡山の今年の法要は普賢菩薩の延命法でした。健康で長寿を全うし、大きな災難からのがれるように祈願します。
今日のお護摩ではその詳しいお話と、満月護摩の意義、止観のお話と実践、体験をしていただきました。
5月は青龍殿境内が あおもみじ でいっぱいになり本当に美しいです。護摩のお力に加えて、新緑の精気を身体いっぱいに浸み込ませ、将軍塚のもつパワーも取り込んでください。
お待ちしています。
月護摩
3月12日 恒例の満月護摩 厳修。次回は4月11日です。
恒例に満月護摩。3月護摩を厳修しました。幸い日曜日で、東京や金沢、姫路他、全国からたくさんの方にお参りいただきました。
ありがとうございました。
始る前にお話しをしています。 内容はお出でになってのお楽しみです。
次回は4月11日。桜が散り始め、名残りとなるでしょうが、春の将軍塚、青龍殿と大舞台の景観も併せお楽しみ下さい。
ぜひお参り下さい。
月護摩
将軍塚 恒例の春のライトアップ。3月31日〜4月16日です。春の境内のことこの下をお開きください。
将軍塚 青龍殿 境内 一円は 桜 と紅葉 がほとんどです。
その桜が見事にライトアップされ、市内の眼下に広がる夜景と一体。最高の美しさです。
桜の季節には、全境内が桜でいっぱいに。 紅葉の時は紅葉でいっぱいに見えます。
桜もソメイヨシノ、紅枝垂れ、丸山公園の有名な枝垂れ桜のDNA、双葉から育ち既にしっかり成長した、青不動記念桜、他にも三春の桜を受け継いだ桜。江戸彼岸桜 著名な方の記念ご寄進の桜、色々あります。
桜が終わる頃には、源平枝垂れ桃。
一枝の中にピンクと白の桃の花が咲き分けますが 将軍塚の塚の周りをくまなく取り巻いてとても圧巻です。
以前は今青龍殿が建っているところにあったのですが、建設のため完全移植しました。
また藤棚が2か所。藤が終わる頃は境内は青紅葉。若葉、青春、躍動にあふれます。秋とは違います。
青龍殿の青不動さんをお参りされて、お楽しみください。
境内庭園も改修して美しさを増しています。
ぜひお誘いあわせお参り下さい。
将軍塚