お知らせ

トップ > 月護摩のお知らせ

11月の満月護摩は11月12日(火) 午後2時からです。ご祈祷お待ちしています。記事も開いていただければありがたいです。

11月満月護摩は 11月12日(火) 午後2時からです。

15分前を目安にお越しください。

11月はバスの便がありますがダイヤにご注意ください。

初めての方もいらっしゃいますので、お気軽にどうぞ。

10月14日(祭) 10月の満月護摩をお勤めしました。

まず、台風19号で亡くなられた方のご冥福と、被災された方々の早期復旧をお祈りしました。

初めに満月護摩の意義をご説明し、 次に止観座禅の実践をいつものように行いました。

法華経のお話は、分別功徳品17 随喜功徳品18 法師功徳品19 でした。

次回11月12日(火) 午後2時から、11月の満月お護摩です。

お誘い合わせご参拝いただければ嬉しいです。


慈晃 拝

月護摩

10月の満月護摩は10月14日 午後2時から 青龍殿です。9月の満月護摩14日 すばらしい晴天の中お勤めしました。

9月の満月護摩、連休の初日、すばらしい晴天の中ご遠方からもたくさんにお参りいただきましてありがとう

ございました。

10月は14日、午後2時から 青龍殿です。

新規のお参りの方が1人でもいらっしゃる時に必ずお話しすることが2つあります。

なぜ満月にお護摩をおつとめするのか。

座禅 止観(天台宗では座禅は止観といいます) の実践をいたしますがその意義について。

年初の初護摩から毎回法華経のお話をしています。

28品 (章の意) を2品づつ解説しています。

今日は法華経の中核ともいわれる如来寿量品16 と 従地湧出品15 でしたが、出来るだけ解りやすくを

モットーにお話ししています。

次回をお楽しみに。

10月14日(体育の日)  午後2時 より 将軍塚 青龍殿にてお勤めします。

慈晃 拝

月護摩

10月の満月護摩は10月14日 午後2時から 青龍殿です。9月の満月護摩14日 すばらしい晴天の中お勤めしました。

9月の満月護摩、連休の初日、すばらしい晴天の中ご遠方からもたくさんにお参りいただきましてありがとう

ございました。

10月は14日、午後2時から 青龍殿です。

新規のお参りの方が1人でもいらっしゃる時に必ずお話しすることが2つあります。

なぜ満月にお護摩をおつとめするのか。

座禅 止観(天台宗では座禅は止観といいます) の実践をいたしますがその意義について。

毎回法華経のお話をしています。

28品 (章の意) を2品づつ解説しています。

今日は法華経の中核ともいわれる如来寿量品16 と 従地湧出品15 でしたが、出来るだけ解りやすくを

モットーにお話ししています。

次回をお楽しみに。

10月14日(体育の日)  午後2時 より 将軍塚 青龍殿にてお勤めします。

慈晃 拝

月護摩

次回の満月護摩は 9月14日(土)です。 お待ちしております。 8月15日 台風の中 満月護摩お勤めしました。

8月15日 満月護摩を台風が直撃。 西日本の新幹線も止まり、空も陸も動きがとれません。そんな中にも

拘わらず、いつもよりは大分少ない方々となりましたが、ご参拝ありがとうございました。

新規の方もいらっしゃったのでうれしかったです。

幸いそれほどひどい状況ではなく、無事にお護摩をお勤めしました。

今日は終戦記念日。 最初に戦没者の方々の御魂に黙とういたしました。

今我々が平和な日々を送れるのも、たくさんの戦没者の方々の犠牲とご苦労があったからこそと改めて感

謝の誠をささげました。
 
今日のお護摩は、先月につづき、法華経のお話は、従地涌出品15 如来壽量品16 でした。

法華経の中心ともいえる如来壽量品、できるだけわかりやすくお話ししました。

いつも通り止観ののち、お護摩をお勤めしました。

次回 9月14日(土)をお楽しみに。

月護摩

8月の満月護摩は、8月15日 午後2時からです。 お誘い合わせご参拝ください。

次回の満月護摩は8月15日(木)です。 8月16日五山の送り火の前日です。送り火の催しの件は将軍塚青

龍殿のお知らせ欄をご覧ください。

本日 7月17日 7月の満月護摩をお勤めしました。

祇園祭 山鉾巡行 の日 夏らしい暑い日となりましたが、ご参拝ありがとうございました。

例月どおり、法華経のお話しのあと、座禅止観の実践をいたしました。

法華経は、13品の勧持品 14品の安楽行品 をお話ししました。

全部で28品ですので、ちょうど真ん中まできました。

安楽行品は、法華経を広めるための心得が説かれています。

しかし、身近なことに応用できるのことをお話ししました。

つまり、 教育、子育て、部下指導、説得、会社であれば営業 等に共通する心得なのです。

次回もできるだけ、皆さんに関心のある身近なことに結び付けてお話ししたいと思います。

お誘い合わせご参拝ください。おまちしてります。




月護摩

ページトップ