青蓮院ブログ

トップ > 門主のブログ

8月護摩のお話し

 まだまだ日中は厳しい暑さですが、ようやく峠を越えたようです。
今日は皆既月食でしたが、残念乍、雲がかかって見ることはできませんでした。

 8月の満月護摩では、去る8月3日、4日に国立京都国際会館と、比叡山根本中堂前にて行われた、「世界宗教者平和の祈りの集い」に、天台宗僧侶として参加する機会があり、その時の感動をお伝えしました。
 この催しは、日本宗教者代表会議が主催し、比叡山宗教サミット 20周年を迎え、世界のあらゆる宗教者の代表、約2千人が集い、祈り、意見を交わした有意義な大会でした。
 世界の宗教者の代表。 まず佛教は中国、韓国、インド、スリランカ、カンボジャから参加、神教、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、ヒンデウー教、ゾロアスター教等のそれぞれ宗派を代表する人達が参加しました。
 そして統一テーマに「和解と協力」をかかげ3日には各宗派代表によるパネルデイスカッションが行われ、世界の平和実現のために、宗教指導者がどのような考え方をもって、取り組んでいるか、意見交換が行われました。
 イラク等の現実の紛争に宗教者はどうすべきか。
 このことで各宗教者が全て一様に述べたことは、それぞれの教えは皆、人を愛し、他を尊重することが根本であって、憎しみをかりたてたり排他的な教えではない。そしてどの宗教代表者も、他の人、他民族、他国、他宗教を理解し協力することの重要性を強調する言葉を、シャワーのように発していました。
 ただそれでは現実は何故そうならないのか。その原因について、共通して強調されたのが、貧困、経済格差、そして民族の対立と侵略されることの恐怖、それらが根本にあって、そのの土壌に政治指導者の宗教利用が問題を深刻化するという意見でした。
 ボスニアヘルツェゴビナから6人の少女が参加しました。ボスニアコミュニテイーガーデンの共同農園に暮す
少女達です。内戦で25万人の死者、200万人の難民。まだ現在でも紛争は解決していないのです。セルビア人、クロアチア人、モスレスム人が殺し合い、それぞれの宗教が対立を一層深刻化させた悲惨な歴史です。
 しかし今この共同農園で、民族と宗教を超えて互いに共同して作業をする活動が少しづつ軌道に乗ってきたそうです。彼女達が戦争の頃描いた絵は戦車や、兵隊や死者だったそうですが、壇上に上がって披露してくれた絵は、未来への希望や仲間や宗教間の協調を表した暖かいすてきな絵でした。
 8月4日、比叡山に集合した世界の宗教代表者達によって、それぞれの祈りの作法によって、平和の祈りがささげられました。世界の平和という一つの同じ目標に向かって祈りがささげられたのです。祈ることがどんなに大切なことか。思うこと、祈ることは行動することと同
じ意味があると私は思います。
 そして比叡山メッセージ2007として世界に向けて発せられました。
 日本人は同一民族で、他国からも侵略されにくい島国であり、今は経済的に恵まれ、餓死者が路上に倒れているということもありません。
 われわれは世界の中で極めて恵まれた民族であり、国家であることを日頃は気が付いていないと思います。 また他国に比して大部分の人があまりにも宗教に無関心なっているように思います。
 そのようなことを考えさせられた日でした。
 皆さん日頃身の回りのことに忙殺される毎日だと思います。
 その中で少しでも、世界の平和のこと、世界の貧困や飢餓のこと、民族のこと、宗教のこと、日本の役割、そして自分が何かできないか、政治家にまかせておけないのでは、等々皆さんが色々と思うことだけでも大切なことだとお話しして、護摩供のお勤めをいたしました。

 来月の護摩は9月27日午後2時からです。お参りお待ちしています。
                           慈晃

カテゴリ: 門主のお話 | 2007年08月29日 | コメント(0) | No Trackbacks

初めまして

こんにちは初めまして
青蓮院門跡 門主 東伏見慈晃 と申します。
青蓮院では此の度 この7月より 青蓮院ブログ を始めました。
青蓮院では毎月、満月の日、午後2時より 青不動明王の月護摩供を修しています。青蓮院ホームページでその概要については一通りご紹介していますので、ここでは改めてご説明しませんが、今日 7月30日は満月で、恒例の月護摩供をお勤め致しました。お堂が手狭でご参拝者が30名ほどでいっぱいになってしまいます。
 護摩の修法に入ります前に毎回、門主からお話をしています。今後、青蓮院ブログでこの月護摩のお話を記して行きたいと思っておりますのでお読み頂ければ幸いです。そしてご興味がありましたらぜひ護摩供に参拝されますようおすすめします。
 
 7月護摩のお話

 『水からの伝言』 江本勝さんの125点の水の氷結結晶写真集を、たまたまあるところで目にして、興味深かったのでご紹介しました。雪の結晶はなじみ深いですが、水を氷らせてその結晶を写真にしたものです。日本や世界の銘水がきれいな結晶で写されている中で、東京、ロンドン、パリの水道水は結晶していません。
淀川や、琵琶湖の水もそうです。興味深いのはモーツアルトやベートーベン、川の流れのように、などを聞かせた水の結晶は美しいのです。そして人の心の状態を表した言葉、ありがとう、愛と感謝、しようね、等を聞かせた水の結晶はそれぞれ美しい結晶になり、逆に馬鹿野郎、むかつく、殺す、きたない、しなさい、などはどろどろとしたものに写っています。これが本当ならすごいことだと思います。人の思いというものがいかに強く、また大切なものか、目に見えた形で表わされています。
 胎教が大切と昔から云われています。最近はモーツアルトが良いそうですね。胎内の我が子にやさしい言葉をかけ、良い音楽を聞かせることが大切なことが、この水の結晶のことを考えると本当に頷けます。家庭内暴力等で不幸にも夫から、母胎が暴力や罵声を浴びたなら胎児の段階で深い傷を負ってしまうのではないでしょうか。
 普通に私達の生活の中でも、自分の発する言葉が人を傷つけているかも知れません。
 良いことを思うことと、悪いことを思うことが、こんなにも違いとなるのだと思います。
 護摩のご祈祷の最中にそれぞれのご自身の思いを込めて祈っていただき、私は皆さんに代わってお勤めいたします。皆さんはこの水の結晶が表しているように、良い思いを込めてしっかりと思いを込めていただきたい。祈っていただきたい。良い思いとは、常に護摩供の時に申し上げていますが、出来るだけ自分だけのためでない、誰かのためになるように強く思っていただきたいのです。難しいことですが。
 他にも色々申し上げました。ご興味のおありの方は一度ご参加下さい。     
 
 

カテゴリ: 門主のお話 | 2007年07月30日 | コメント(8) | No Trackbacks

青蓮院門主からの御挨拶

青蓮院ブログへのご訪問、誠にありがとうございます。
この度、ホームページをリニューアル致しました。
このホームページを通じて皆様により一層青蓮院のことを知って頂き、また、実際に足を運んで門跡寺院の雰囲気に親しんで頂くことが出来ればと考えております。

こちらのブログでは、今後、門主からの法話や、パンフレット等には掲載しきれなかった、青蓮院にまつわる歴史や文化のお話、また、こぼれ話的なエピソード等を不定期で更新していく予定です。

法話と言いますと、少し難しく感じられるかもしれませんが、たわいもない日々の徒然等も掲載予定ですので、肩の力を抜いて、読んで頂けると有り難いです。

それでは、これからも青蓮院共々こちらのホームページも、どうぞよろしくお願い致します。

カテゴリ: 門主のお話 | 2007年07月18日 | コメント(1) | No Trackbacks

青蓮院門跡へのご感想はこちらまで

青蓮院ブログへのご訪問、有り難うございます。
青蓮院門跡へお越しいただいた皆様から、ご感想を頂けると大変有り難く思います。

また、まだ実際に訪問したことが無いけれどもホームページをご覧になって下さった方や、これから訪問予定の方も、一言コメントを頂けると嬉しいです。

是非、一言記念に残して下さい。

尚、コメントの公開は承認後になりますので、「投稿ボタン」を押しても、すぐには表示されませんので、ご注意ください。


*なお、青蓮院門跡への個別のお問い合わせ等は、
 下記までお願い致します。

  075-561-2345
  awata@shorenin.com

 (メールには、必ずお名前・ご連絡先を記載してください。)

カテゴリ: ご感想 | 2007年07月17日 | コメント(78) | No Trackbacks

<<   2025年09月   >>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

青蓮院のご感想はこちら

カテゴリ別メニュー

最新記事

アーカイブ

検索

ページトップ